1. HOME
  2. ブログ
  3. 共通テスト
  4. 【共通テスト】令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出願手続きの電子化について発表されました
教育ニュース

Education News

共通テスト

【共通テスト】令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出願手続きの電子化について発表されました

 大学入試センターは、令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストから出願手続きの電子化を予定通り行うと発表しました。 高等学校関係者や関係団体等の意見も踏まえ検討され、令和8年度試験における具体的な出願手続きの方法等についての概略が公表されました。

 なお、実際の出願期間等の日程や出願手続き方法については、6月に公表する『令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施要項』で正式に決定し、『令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト受験案内』等で改めて詳細を発表するとしています。

出願等について

※令和7年3月18日付 独立行政法人大学入試センター報道発表資料に基づく

 令和8年度試験から、出願手続きは大学入学共通テストの出願サイト上で行う形式となり、原則郵送による出願手続きは行うことができません。
 また、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。以下同じ。)に在籍している者も含め、全ての志願者が個人で出願する必要があります。(『受験案内』の公表は令和7年6月中旬を予定しています。大学入試センターのウェブサイトからダウンロードして入手する形式となり、冊子の配付は行いません。)

⑴ 出願に当たって準備が必要なもの

  • インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等の電子端末
  • メールアドレス
  • 顔写真データ(令和7年7月1日(火)以降に撮影したもの)
  • ※ 出願に当たっては、大学入学共通テストの出願資格を有していることが必要となりますが、卒業証明書等の出願資格証明書類を準備する必要はありません。(提出不要)

    ⑵ マイページの作成

  • 大学入試センターのウェブサイト上から共通テスト出願サイトにアクセスし、志願者自身がアカウントを登録のうえ、マイページを作成する必要があります。 大学入学共通テストの出願等に係る全ての手続き(出願内容の登録や訂正、受験票の取得、成績の閲覧等)は、志願者がマイページで行うことになります。
  • マイページの作成期間は以下の予定です。
    【マイページ作成期間(予定)】
    令和7年7月1日(火)から10月3日(金)まで
    なお、マイページの利用期間は令和8年4月末まで
  • マイページ作成後は、大学入試センターからのお知らせをマイページや、登録したメールアドレス宛に通知します。
  • ⑶ 共通テスト出願サイトでの出願内容の登録

  • 出願内容の登録は、出願期間内にマイページ上で行います。
  • 登録する内容は、主に志願者情報(氏名、現住所、連絡先電話番号、出願資格、顔写真等)、受験する教科、検定料の支払方法等です。
  • 出願は以下の期間を予定しています。(期間内であれば24時間登録可能)
  • 【出願期間(予定)】
    令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00

    ⑷ 検定料等の支払い

  • 検定料等の支払いは以下の期間を予定しています。
  • 【検定料等支払期間(予定)】
    令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)23:59
  • 検定料は従前から変更ありません。(3教科以上:18,000円、2教科以下:12,000円)
  • 成績の閲覧を希望する者は、出願時に成績閲覧手数料(300円)を検定料と併せて支払うことで、マイページ上で自身の成績を閲覧することができます。
  • 共通テスト出願サイトでの出願内容の登録後、選択した支払方法により検定料を支払います。なお、検定料等の支払方法は以下の3つです。
  • ・クレジットカード
    ・コンビニエンスストア
    ・Pay-easy(ペイジー)

    ※ 期間内に検定料等が支払われなかった場合は、出願内容の登録をしていても、出願は受理されず、共通テストを受験することはできません。

  • 検定料等の支払いにあたっては、手数料(188円)が別途発生します。
  • 出願後について

    ⑴ 出願内容の確認・訂正

    出願期間終了後、以下の期間に登録した出願内容の確認・訂正を行うことができます。 出願内容の確認・訂正はマイページ上で行うことができます。

    【出願内容確認・訂正期間(予定)】
    令和7年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00

    ※ 出願内容の訂正により検定料等の追加支払いが生じた場合には、10月17日(金)23:59までに追加分の検定料等を支払う必要があります。

    ⑵ 試験場の指定

    従前から変更はありません。指定方法は、以下のとおりです。

  • 高等学校卒業見込みの者(通信制は除く。)は在籍する学校が所在する試験地区内の試験場を指定します。
  • 上記以外の者は登録された現住所の試験地区内の試験場を指定します。
  • ⑶ 受験票の取得

  • 受験票は12月上旬から、マイページ上で志願者が各自で取得します。(受験票には、出願時に登録した顔写真の画像が表示されます。)
  • 受験票は、A4サイズの白色の用紙に印刷(白黒・カラーは問わない)の上、必ず試験当日に持参する必要があります。
  • ⑷ 志望大学への出願

     大学入学共通テストの成績を利用して大学に出願する場合は、大学は大学入試センターへ成績請求するため、志願者は志望大学に以下の手続きをする必要があります。手続きの方式は、「Web 方式」、「チケット方式」の2通りありますが、大学により方式が異なりますので、志望大学に事前に確認する必要があります。

    「Web方式」
    志願者が志望大学の出願サイト上で申込番号等を入力します。入力する申込番号等は共通テスト出願サイトのマイページ上で確認します。
    「チケット方式」
    志願者が「成績請求チケット」を志望大学に提出します。「成績請求チケット」は、共通テスト出願サイトのマイページ上で取得し、印刷します。

    ⑸ 成績の閲覧(希望者のみ)

  • 出願時に希望した者は、マイページ上で自身の共通テストの成績を閲覧することができます。
  • 成績の閲覧は令和8年4月1日(水)~4月末(マイページの利用期間終了まで)を予定しています。
  • インターネット環境を利用することができない場合の代替措置について

     事前に大学入試センターへ申出をし、許可された者については、郵送による出願を受け付けます。希望する場合は、申出書の提出等の手続きが必要となりますので、令和7年7月1日(火)以降9月12日(金)までに、大学入試センター志願者問合せ専用電話(03-3465-8600)に問い合わせてください。

    受験上の配慮申請について

     受験上の配慮を申請する場合は、出願手続きとは別に、申請書類を大学入試センターへ郵送する必要があります。なお、申請書類の様式については、マイページ上で志願者が各自でダウンロード・印刷します。 受験上の配慮申請は以下の期間を予定しています。

    【配慮申請受付期間(予定)】
    令和7年7月1日(火)~10月3日(金)【必着】

    (『受験上の配慮案内』の公表は令和7年6月中旬を予定しています。大学入試センターのウェブサイトからダウンロードして入手する形式となり、冊子の配付は行いません。)

    高等学校関係者向けサイトについて

     自校の卒業見込みの志願者(在籍している生徒)の出願状況の把握や進路指導での活用のため、高等学校関係者専用のウェブサイト(以下「高校専用サイト」という。)を開設します。 志願者(在籍している生徒)が、出願時に高校専用サイトへの情報提供に同意すれば、高等学校側で志願者のデータの閲覧が可能です。
     なお、高校専用サイトの使用には、アカウント作成が必要です。令和7年6月下旬までに大学入試センターから高等学校に郵送にてアカウント作成に必要な情報を通知します。
     また、高校専用サイトの利用方法等の詳細についても、6月下旬までに各高等学校へ周知します。

    今後のスケジュールについて(予定)

    令和7年6月上旬

    大学入学共通テスト実施要項の公表

    6月中旬

    受験案内・受験上の配慮案内の公表

    6月下旬

    高校専用サイトのアカウント情報等の送付
    高等学校関係者向け説明会(説明協議会)の開催

    7月1日~

    マイページ作成開始

    9月16日~

    出願開始

    関連記事